談 話 室 へ よ う こ そ!



・ネットサーフィンにお疲れのあなたのために 軽いページをご用意しております。

ごゆっくりと おくつろぎ下さい。

・皆さんから頂いたメールなどをご紹介するコーナーです。

あなたも自由にご発言を!

2003年6月〜12月      ページ末の記事 へジャンプ
from: 古田けいじ               Sat, 31 May 2003 11:54
HP: http://www.geocities.jp/furutakeiji2002/
Subject: バロンダンス (再掲)

 平の獅子舞のページを懐かしく見ています。「はんにゃー」を一回だけやりました。
 川の向こうの勝のお宮さんの獅子舞の記事はありませんか。

 昨年、バリ島へ行った時、バロンダンスなるものを見ました。
 日本でいうと勝の獅子舞に似ています。勝では天狗ですがバロンでは猿。
 バロンは筋書きのある踊りで、ガムランの音楽に合わせて繰り広げられます。
 獅子頭も日本のより豪華ですが、獅子を天狗ならぬお猿がおちょくるあたりはよく似ていて、おもしろかったです。
 そのときの写真をHomepageに載せております。

 日本の獅子舞と何か関係がありそうで。


from: まっつぁん               Sun, 01 Jun 2003 18:58
Subject: 勝地区の獅子舞

 古田けいじ 様  お久しぶりでございます。投稿メールをありがとうございました。

 そうですか! 子どもの頃に鼓打ちの経験があるのですね。
 勝地区の獅子舞については、以前に写真を頂いたことがありますが、それもずっと前のことで、残念ながら無くしてしまいました。
 勝地区の獅子舞は里宮の船倉神社と山の上(峠)にある天神様の両方で奉納されています。

 里宮では4月の第1土曜日、16時から奉納されます。近くの公民館から道行きがあります。翌日の日曜日は13時から天神様で奉納されますが、 この神社は山の向こう側にある大柿地区と共有で、合同で祭が行われます。この付近では共有の神社は他になく、大変珍しいものです。
 この神社では春と秋の2回祭があますが、獅子舞を奉納するのは春祭りの時のみです。

 ここの獅子舞でも同様なのですが、後継者不足に悩まされています。10年ほど前からお囃子の横笛はテープです。
 正式な役割と人数は、獅子2名、太鼓3名、鼓2名、天狗1名です。太鼓は天神様への道行きが大変長いので往復で2名必要だったようです。
 現在はお囃子がテープとなって道行きが短いため、太鼓は1名です。また、鼓打ちの子どもがいなくなっています。 したがって、役者全員が裃を着るのが正式でしたが、現在では太鼓の1名のみが着ています。

 バリ島の獅子、バロンダンスの情報をありがとうございました。
 写真を見せて頂きました。大きくて大変美しい姿をしていますね。ダンスにはストーリーがあって伎楽獅子のようだと聞いたことがあります。 私も1度は訪問したいと思っていますが、まだチャンスがありません。
 獅子舞の発祥地の1つはインドを含む西域ではないかと言われており、東南アジア一帯ではよく似た獅子舞がありますね。
 日本の獅子舞もシルクロードを通って伝わった伎楽獅子が元祖とされていますから基本的な部分は同じなのでしょうね。


from: まっつぁん               Sun, 01 Jun 2003 13:02
Subject: 高田神社の獅子舞

 川上 様  お久しぶりでございます。岐阜の井戸でございます。

 先日、図書館で獅子舞のことを調べておりましたら、高田神社の獅子舞に ついて記載されているところを見つけましたのでメモしてきました。

 古い記録によれば天正8年(1580)3月に獅子舞を奉納したとの記録があるそうですね。 天正時代といえば信長の時代で、歴史に名高い「本能寺の変」は天正10年6月ですよね。 そう言ったことから考えても、そちらの獅子舞が如何に由緒のあるものかが分かりますね。
 めずらしい獅子頭(ししかぶ)制度についても解説されていましたよ。
−−−
 上横野と下横野では多少舞いかたに差異があり、上横野の舞は荒く、下横野の 舞はやさしく太鼓のテンポも上横野より1つ多い。県指定当時の獅子頭は、 上横野の奥谷在住者で長森貫一、実石守の両氏であったが、やはり、奥谷のが 上手いという評価が地元にはある。
−−−
 という記述がありましたが、いかがでしょうか。


from: 川上 純治               Sun, 01 Jun 2003 20:08
HP: http://www3.tvt.ne.jp/~j2kawa/
Subject: Re: 高田神社の獅子舞

 お久しぶりです。津山の川上です。 URL移動ではお手数をおかけしました。

 図書館でとの事ですが、写真は私のホームページに有るものでしたか?
 以前にあの写真を貸して欲しいと出版関係の方から依頼があり、持ち主の友人と連絡をとり照会した経緯があったので、 その本かなと思いまして

 高田神社の経緯について、私もあまり詳しく無くホームページに記載しているくらいです。 舞方が大きく2通り有るのは事実で、私のいる下横野の方と県の無形文化財に指定されているものとは違うのも事実です。
 私が途中、地元に居なかったせいもあり保存会に属していないので上横野流の方は詳しく有りません。 下横野で保存会に属している人は両方を舞えると思いますが、混乱しているかもしれません。 地区の方は持ち回りで、舞うのが5年に1回なのでさほど体にしみこむほどではないような気もします。

 記事については、私の方では何とも言えません。私のページに有るとおり上横野流、 下横野流があり県の無形文化財に登録する折り、形が1つでないといけないとのことで、 じゃんけんかくじ引きで決めたような話もあり、下横野が当番で練習するときに年寄りはいつも残念がっているのは事実です。
 下横野は上下で2つ上横野も上下の2つのと奥谷で3つに別れ、それぞれ毎年、持ち回りで祭りの準備・獅子舞の奉納を行っています。 今年は確か当番に成ると思いますが、自分当番の時は写真を撮る暇もないし、日曜日ではなく10/17にするので 他の当番の時には見に行けないので解らない方が多いのも事実です。
 あまり参考に成る事が言えずに済みません。ではまた


from: まっつぁん               Sun, 01 Jun 2003 20:58
Subject: Re^2: 高田神社の獅子舞

 川上 様

 早速の返信をありがとうございました。
 私の閲覧した書籍は、まつり同好会の編著「獅子舞の研究」昭和60年発行 です。
 その中に、神野力著「岡山の祭と踊」昭和39年。前原正信・実石守両氏からの聞書き。 が引用されていました。

 いろいろと地元ならではの情報をありがとうございました。 写真は、県教委提供のものが使われておりました。細かくは5通りの獅子舞があることなど、大変参考になりました。  「奥谷のが上手い・・」の記述につきましては、奥谷の実石守氏らから聞き取りした資料とありますので、 地元の一般的な評価というには無理があるようにも思いますね。 また、お年寄り達がいつも残念がられる気持ちもよく分かりますね。
 それから、お祭りが10月17日に固定されているにもかかわらず盛大に行われていることに感心しました。 私のところも含めて、日曜日になっているところが多い中で立派なものですね。

 今後ともご指導の程をよろしくお願い致します。


from: 高橋                   Tue, 10 Jun 2003 20:33
HP: http://ww4.et.tiki.ne.jp/~variete/
Subject: 獅子舞の楽  (掲示板から転載)

 福岡県飯塚市大字中の獅子舞保存会の高橋です。
 ホームページに獅子舞の楽をアップしました。
 一度お聞きください。


from: まっつぁん               Wed, 11 Jun 2003 19:35
Subject: Re: 獅子舞の楽  (掲示板から転載)

 中一獅子舞保存会 高橋 様

 カキコをありがとうございます。
 すばらしい楽を聞かせて頂き、ありがとうございます。
 「談話室」の 2002.12.17 でも話題になっておりますが、外国にお住まいの方々には、 貴サイトの楽のファイルが貴重なものとなるでしょうね。

 私も地元の獅子舞の楽についてアップを考えたのですが、ファイルの容量が大きくて 割り当てられたサーバの容量を越えそうで断念しておりました。 貴サイトのすばらしさに触れ、私も再度考えてみたいと思います。


from: まっつぁん               Fri, 13 Jun 2003 19:14
Subject: 中一とは?

 中一獅子舞保存会 高橋 様

 貴サイトで、ちょっと分からなかったことをお聞き致します。
「中一」の「一」とは、何を意味しているのでしょうか。
「中の獅子舞」とありますが、中地区にはいくつかの獅子舞が存在している ということでしょうか。

 楽のことですが、こちらでも最初の部分を「イレハ」と呼んでいます。
「入破」という文字を見て、あっ こういう文字であったのか・・と大変興味深く、拝見させて頂きました。


from: 高橋                   Fri, 13 Jun 2003 22:31
HP: http://ww4.et.tiki.ne.jp/~variete/
Subject: Re: 中一とは?

  拝復
 中一とは中村の第一組という意味です。
 この獅子舞は筑豊地帯に広く存在していました。
 他にも嘉穂郡の村に残っているところがあります。
 他にもありましたらなんなりとお尋ねください。

 敬具


from: まっつぁん               Sat, 14 Jun 2003 00:01
Subject: 獅子舞の系統

 高橋 様

 早速の返信をありがとうございました。

> 中一とは中村の第一組という意味です。
 あっ そうですか。第一組という意味だったのですね。ありがとうございました。

> 他にもありましたらなんなりとお尋ねください。

 それではお言葉に甘えまして、質問をさせて下さいませ。
 福岡県には、筑前国系の演劇的獅子舞、筑前国と筑後国に分布する 魔払い主体の獅子舞、それに遠賀川上流域に分布する伎楽系獅子舞 があると聞いておりますが、中一の獅子舞は伎楽系獅子舞ですよね?

 この伎楽系獅子舞のなかには、嘉穂郡筑穂町大分八幡神社に 源流のある「大分(だいぶ)系」、嘉穂郡庄内町綱分八幡宮に源流が ある「綱分(つなわき)系」があるとの資料がありますが、いかが でしょうか。
 そちらの獅子舞では雄雌の獅子のうち、雌獅子を左右のとちらに おいていますか。これにより「大分系」と「綱分系」の区別ができる ようですが、いかがでしょうか。


from: 高橋                   Sat, 14 Jun 2003 12:41
HP: http://ww4.et.tiki.ne.jp/~variete/
Subject: Re: 獅子舞の系統

 高橋です。よくご存知です。

 獅子は入破を舞うときは、 獅子に向かって左が雄、 右が雌です。
 本典をまうときは区別はありませんが、雄の方が頭を低くして舞います。大分と綱分と分かれているようになっていますが 旋律を聞いていますと似ていますので元は同じだったのではないかと思います。
 年代を経るうちに舞と楽も徐々に異なってきたようです。

 当保存会は昭和初期のころの舞い方を記述してあったものを元におそらく昔はこうであったろうというところを発見しながら 練習を続けています。祇園祭に舞われましたのでお祓いの意味が一番です。
 元々は撃鼓神社のお祓いの一環として村中総出で行われていましたが参加する若者が減り保存会として存続させています。
 今でも残っているのは
  撃鼓神社
  中一地区
  柳橋地区
  庄司地区
  頴田地区
  綱分地区
  椿地区
  大分地区     です。
 遠賀川でも飯塚市近辺から上流域で、 近くの田川、 直方にはありません。

 また何かありましたらどうぞ


from: まっつぁん               Sat, 14 Jun 2003 16:16
Subject: Re: 獅子舞の系統(2)

 高橋 様  返信をありがとうございます。 いろいろと貴重な地元の情報をありがとうございました。

 「 獅子舞は最初2頭が並んで始まるが、雌獅子を大分は左、綱分は右に置く。 神楽で舞台を1周するとき、筑前は左回り、豊前は右回りだからと考えられる。」 という記述を見つけたものですから、お聞きしたところです。

 今残っている獅子舞で、柳橋地区の獅子舞はござの上をはうように舞わす所作があることから 「 いもほり獅子 」と言われているとか・・見たことがありませんが、大変個性的ですね。 興味をそそられます。

 田川で舞われていた「 五段獅子 」は「 曲獅子 」より格が上とされていましたが、 途絶えたことは残念ですね。  また、直方市でも大正時代から昭和初期までは盛んに行われていたようですね。
 筑豊の獅子舞は炭坑の閉山と関係があるようにも思えますが、いかがでしょうか。

 撃鼓神社にある「須佐神社」はスサノオの命が祀られているそうですが、 こちらの地元にあります「神渕神社」も同様にスサノオとクシイナダヒメが祀られていますよ。 共通点があって親近感があります。
 「神渕神社」の祭典では、黒獅子が登場しますが。これはヤマタノオロチなんですよ。 お暇がありましたら「 神渕神社の黒獅子 」をどうぞ!


from: まっつぁん               Sun, 22 Jun 2003 07:33
HP: http://www.geocities.jp/npnfw960/hotaru/
Subject: ホタル
飛翔するホタル 手のひらのホタル  ボランティア活動として、毎年「ホタル勉強会」を開催しています。 (今年は6月7日実施)
 地元の人たちの熱心な努力により、餌となるカワニナの放流とホタルの幼虫を放流できるようになってきました。
 今年のホタルの様子が気になって何度も現地に行っています。昨年に比べるとちょっと少ないようにも思われますが、 ピークを少し過ぎたあたりの今でもたくさんのホタルが乱舞しております。

 ホタルの生態、育て方、発生状況など写真や地図つきで分かりやすいホタルの情報は、お友達のサイト、 「ぎふ 里山ホタル」でどうぞ!

from: まっつぁん               Tue, 24 Jun 2003 19:03
Subject: やまいちご
やまいちご・きいちご  またまた友人の Jedai さんから「やまいちご」の写真を頂きましたので紹介します。 下呂町で撮影された写真だそうですよ。

 「やまいちご」は東海地方や北陸地方での呼び名のようで、「きいちご」が正式なようです。
 赤いものや黄色いものもありますね。子供のころ山で遊びながら食べたイチゴの ちょっとすっぱいサッパリとした味を懐かしく思い出しております。

 どうもありがとう!

from: まっつぁん               Wed, 25 Jun 2003 19:14
Subject: やまもも
やまもも  「やまいちご」に続いては 「やまもも」です。

 梅雨時の今ごろに赤い実をつけますね。よく熟れて色が濃くなると甘味が増してきますが、ちょっと若いものですと 大変な酸っぱさで梅干以上ですね。(笑) 懐かしい、子供のころ食べた味です。

 最近は高級料亭などで、この実を煮付けたものが出ますね。 今回はたくさん取れましたのでジャムを作って試食しました。
 甘くて酸味もある独特の風味がすばらしかったですよ。皆さんも機会がありましたらお試しくださいね。

from: まっつぁん               Tue, 2 Sep 2003 21:35
Subject: 210日(にひゃくとうか)の千度参り
千度参り  9月1日は、防災の日、そして210日(にひゃくとうか)です。

 各地で防災訓練が行われたようですね。
 私の地区では、昔から9月1日を210日として(年によりずれても1日)氏神である神明神社に、早朝の6時に参拝します。
 千度参りといって、玉石を千個奉納します。

 本当は、1度参拝するごとに玉石を1個、社(やしろ)に向かって投げ上げ奉納するのですが、 いつの日からか、玉石を手渡しで拝殿へ奉納するようになりました。そのため、時間もかなり短縮されました。 奉納した後は、お供えした御神酒を頂いて解散となります。

 みなさんの地区では、どんな行事が行われましたか。


from: まっつぁん               Tue, 9 Sep 2003 19:27
Subject: サルスベリ
サルスベリ  またまた、jedaiさんから写真を送って頂きました。

 こんどはサルスベリの花です。見事に咲いていますねえ。
 サルスベリはもっと早い時期に咲くものと思っていましたので、ちょっと驚いています。

 またおもしろい物を見つけたら送って下さいね。

from: まっつぁん               Wed, 17 Sep 2003 20:10
Subject: サルスベリ (その2)
赤いサルスベリ
 サルスベリは、別名で「笑木」(わらいのき)、「擽木」(くすぐりのき)とも呼ばれているようですね。

 これは、優しいこころの持ち主がくすぐったり、なでさすったりすると、くすぐったげに身震いし、 枝や花が笑うかのように動くと言われているからです。

 そのことを思い出しましたので、早速、きょう実験してみました。
 木の枝が出ている二又の付け根部分を、指でこすってみました。すぐには動きませんでしたが、しばらく続けると 何と花がサワサワと揺れ始めました。やはり、この話は本当だったのです。

 よく観察してみると、指でこすったことによって発生した微少振動が枝を伝わり、花の房で共振をおこし、ゆらしているように、 私は思いました。
 それにしても 不思議な花ですよねぇ。(写真は奥田地区にあった赤いサルスベリ)


from: さぶ                   Thu, 18 Sep 2003 07:46
HP: http://www1.cnh.ne.jp/sabu/index.html
Subject: 2003年早借獅子舞

 ご無沙汰しています、2003年秋祭りも無事終わる事が出来ました。

 今年はデジカメで動画をすこし撮影いたしました、画質はあまりよくないけど、音声も聞こえます、雰囲気を感じてもらえましたら。。。。
 最後に行われる獅子殺しは自分が急遽やる方にまわった為撮影できなかった。
 24年ぶりに神輿がでて賑やかな祭りになりました。

 http://www.imagegateway.net/a?i=w9pDgXyDwq


from: まっつぁん               Thu, 18 Sep 2003 20:01
Subject: Re: 2003年早借獅子舞

 さぶ 様 お久しぶりです。

 今年も獅子舞の奉納が無事終わったようでご苦労さまでございました。
 最先端のデジタルビデオを公開され、おめでとうございます。祭の雰囲気が十分楽しめますねぇ。  きっと全国の獅子舞ファンも喜んで見てくれると思いますよ。「おはやし」もついていますから。

 最も重要で、舞うのが難しいとされる「獅子殺し」の舞をやられたようで、見たかったですねぇ。
 どなたかビデオで撮影されていなかったですかねぇ。さぶ様の勇姿が見られなくて残念です。

 それから御輿のことですが、24年ぶりに復活したということでしょうか。
 これまたメデタイことですね。


from: jedai                  Tue, 23 Sep 2003 19:51
HP: http://www4.ocn.ne.jp./~maru9/
Subject: Re: サルスベリ (その2)
アケビ
 サルスベリにそんな別名があるとは、知らなかったです(^^)又笑いの木とはまたまた好きになりました

 私も試してみたいです!

 写真は アケビ です。


from: まっつぁん               Wed, 24 Sep 2003 19:35
Subject: アケビ

  jedai 様   いつも写真など、情報をお寄せ頂きましてありがとうございます。

 久しぶりにアケビを思い出しました。 最近では、ほとんど目に付かなくなりましたねぇ。

 甘くて、黒い種がいっぱい入ったアケビの実を口にふくんで、プッと吐き出していたことを懐かしく思い出しております。


from: まっつぁん               Thu, 2 Oct 2003 19:01
Subject: この実 なぁ〜んだ?
コブシ ハナミズキ クロガネモチ ヤマボウシ

 この実 なぁ〜んだ?

 朝晩はめっきりと涼しくなりましたねぇ。
 散歩が楽しくなるような天高い秋空となっていますね。
 公園で見つけた秋の日差しに映える木の実たちです。 あなたは何個わかりましたか? (答えは画像にカーソルを乗せます)


from: jedai                  Thu, 16 Oct 2003 07:01
HP: http://www4.ocn.ne.jp./~maru9/
Subject: 沖縄の朝
アマミチューの墓 沖縄の朝日
 沖縄の朝ですよ〜ん!

 きれいでしょ!


from: まっつぁん               Fri, 17 Oct 2003 19:57
Subject: Re: 沖縄の朝

 沖縄旅行ですか!? うらやましい!

 私は、山へ紅葉を見に行きましたが、さすがに沖縄は夏のような感じですねぇ。 日本は広いですね(笑)

 沖縄へは行ったことないので、今度行くときは連れて行ってね。 友達にも久しぶりに会いたいなぁ・・


from: まっつぁん               Fri, 24 Oct 2003 19:35
Subject: この実 なぁ〜んだ? (その2)
クロガネモチ ナナカマド
 この実 なぁ〜んだ? の その2 です。

 急に冷え込みましたが、皆様 体調に気をつけてくださいね。

 クロガネモチは実が赤くなりました。ナナカマドは平地のためか、発色がイマイチですねぇ!


from: 潮@きりちゃん             Tue, 28 Oct 2003 10:53
Subject: 朝倉の梯子獅子

 はじめましてww獅子舞のHPだということで書き込ませていただきましたww

 実は愛知県の知多半島の「知多市」というところに梯子獅子という獅子舞があるのですが・・・・ご存知でしょうか??
 僕の地元なのですが・・・というか今、現役で獅子をまっているのですが・・・
 全国にまれにない形態の獅子舞で僕の知っている限りではほかに愛知県豊明市と和歌山県にあるそうですww
 高さ9メートルの櫓で獅子を舞うのですが、これがスリリングなのです・・
 梯子獅子の紹介のHPは色々あるのですが・・あいにくURLが分からなくて・・・

 10月の15日にズームインで特集で出たのですが・・・
 あ、東海地方では11月の3日にニュースプラス1のコーナーで放映予定ですww
 ちなみに主人公は私だと思われます・・・よろしかったらご覧下さいww


from: まっつぁん               Wed, 29 Oct 2003 20:05
Subject: Re: 朝倉の梯子獅子

 潮@きりちゃん さん 談話室へようこそ! 

 「知多市」の梯子獅子については、大変興味を持っておりました。
 そんな中で実際に現役の舞手である方からの投稿に感激しております。
 高さ9メートルの櫓といえば、かなりの高さがありますねぇ。最初などは相当に怖いと思いますが、どのような練習をされているのでしょうね。

 この談話室でも和歌山市の木の本の獅子舞が梯子獅子であることなど 2003.1.21 と 1.22 で話題になっております。
 関連HPとしては、知多市役所の 「朝倉の梯子獅子」を紹介いたしました。もっと詳しいHPがありましたら、ご教示くださいね。
 また、豊明市の 「大脇梯子獅子」も立派ですね。  (青文字をクリックして下さい。)

 11月3日のニュースプラス1は是非見たいと思います。
 獅子の役は、カブですか? ウスですか?


from: 潮@きりちゃん             Thu, 30 Oct 2003 11:26
Subject: 朝倉の梯子獅子(その2)

 正直、櫓の上は恐くないです ww幕が気になって下には気を取られないので・・・・(でも、幕無しの練習は恐かった) ウスはカブを抱えながら梯子を登るので、梯子はきついですが、やぐらは梯子を登りきった安堵感が感じられますww
 でも、気を抜いてるって訳じゃないんですけどww

 また、ちょくちょくうかがわせて頂きますww


from: まっつぁん               Thu, 30 Oct 2003 20:20
Subject: Re: 朝倉の梯子獅子(その2)

 潮@きりちゃん さん 早速の返信をありがとうございました。

 ウスがカブを担いで上られるとは知りませんでした。 大変な重労働ですねぇ。
 やぐらの上で舞っている最中は、幕があって下が見えないので怖くないということでしょうね。

ところで
 梯子獅子では、「たねまき」、「波打ち」、「藤さがり」の三種類の演技がある。
という説明文を ここで見つけましたが、朝倉でも同様の演目があるのでしょうか。


from: まっつぁん               Mon, 3 Nov 2003 21:27
Subject: 梯子獅子

 N+1 見ましたよ!
 いや〜、かっこいいですね。

 一家総出演で有名人になったみたいでしょ?
 高校生が伝統芸能に打ち込んでいる姿は、最近めっきりと見られなく なりましたね。そんな中で頑張っておられる君たち高校生の姿に感動するのだ と思います。女の子たちの人気の的になりましたね \(^o^)\

 これからも頑張ってくださいね。来年は是非見に行きたいですねぇ。
 放映はバッチリ録画しましたので、これから再度チェックしますね。

 梯子獅子のことを調べていたら全国には他にもありましたよ。

 千葉県 君津市 鹿野山の白鳥神社梯子獅子
 千葉県 東金市 北之幸谷の獅子舞
 兵庫県 姫路市飾磨区英賀宮町 英賀梯子獅子
 兵庫県 淡路島 津名郡津名町中田 伊勢の森神社の梯子獅子
 兵庫県 小野市 西脇獅子舞
 兵庫県 山崎町 宇原岩田神社 毛獅子で舞う梯子獅子

 などです。少しずつ異なっていておもしろいですね。


from: ぷーさん                Fri, 7 Nov 2003 17:09
Subject: 獅子舞のこと (掲示板から転載)

  私は、今、総合の学習で、獅子舞の事について調べています。
 長崎県の小学6年生です。
 あの、質問なんですが、

 ☆獅子舞は、いつ日本に伝わってきたのですか??
 ☆獅子舞の名前の由来はなんですか??

 この2つを教えて下さい!!お願いします。


from: まっつぁん               Fri, 7 Nov 2003 19:55
Subject: Re: 獅子舞のこと (掲示板から転載)

  ぷーさん こんばんわ!

 獅子舞のことについて知りたいのですね。
 獅子舞のことは「談話室」でたくさん話題になっていますよ。談話室へは上部にある緑の文字をクリックして下さいね。

 例えば 獅子舞がいつ日本へ伝えられたかは 2002年11月5日で話題になっています。
 奈良時代に朝鮮半島から伝えられました。そして奈良東大寺の大仏ができた時に獅子舞が行われています。
 この時の様子が記録されていますが、この記録が日本で最も古い獅子舞の記録と言われています。
 東大寺の大仏は見たことがありますか? 私は小学校の修学旅行の時、初めてみました。
 その当時の獅子頭が今でも正倉院に残っているのですよ。

 それから、獅子舞の名前の由来ですが、この話題も「談話室」の2000年11月2日にあります。
 また、2003年5月22日にもありますね。
 獅子のことを古語のペルシャ語(イラン)とサンスクリット語(インド)では「シンハ」と言い、中国語では「師子」と書いて「シーツィ」と読むそうです。 沖縄では屋根に飾っている獅子を「シーサー」と言いますね。  この「シンハ」や「シーツィ」という言葉が語源になって、日本では「シシ」となったような気がします。

 また何か分からないことがありましたら ここに書き込んでくださいね


from: ぷーさん                Sun, 9 Nov 2003 17:36
Subject: 獅子頭のかみのけ(?) (掲示板から転載)

  こんにちはvv
 まっつぁんさん、お答えありがとうございました。

 またまた質問なんですが、
 ☆獅子頭の、かみのけ(?)は、どんな物で出来てるんですか??

 またまたお願いします。


from: まっつぁん               Mon, 10 Nov 2003 18:58
Subject: Re: 獅子頭のかみのけ(?) (掲示板から転載)

  ぷーさん 早速のレスをありがとうございます。

 >☆獅子頭の、かみのけ(?)は、どんな物で出来てるんですか??
  私のところの獅子頭では、麻のひもを使っています。
  全国各地の獅子頭では、鳥の羽や絹の糸、毛糸や木綿の糸など いろいろなもの が利用されています。
  あなたのところの獅子頭ではどんな物が使われていますか?

  獅子舞は、もともとライオンの踊りだったので、ライオンの着ぐるみをかぶって やっていたようです。獅子舞が伝えられた中国にはライオンがいませんので、今でも 中国の北部では毛の付いた幕を使っているそうですよ。
  これを北方系の獅子と呼んでいますが、日本でも沖縄や兵庫県の一部でこの毛獅子が伝えられています。  沖縄の獅子舞では、芭蕉(ばしょう)の繊維(せんい)を利用して毛を作っているようですよ。

  獅子頭に付いている毛は、この毛の名ごりかも分かりませんね。また、ライオンの "たてがみ"に見立てたかも分かりませんね。

  獅子舞には他にもいろいろと不思議なこともありますから、よく調べてくださいね。


from: ぷーさん                Tue, 11 Nov 2003 17:34
Subject: Re^2: 獅子頭のかみのけ(?) (掲示板から転載)

  まっつぁんさん、お答えありがとうございました。

 私は、昨日獅子舞をしてらっしゃる方の所へいったのですが、
 髪の毛(?)はなんでできているのか聞いてみると
 麻のひもで出来ているそうです。
 まっつぁんさんの所と一緒ですね。
 麻のひもは富山県から買ってきたものだそうです。


from: ぷーさん                Fri, 14 Nov 2003 17:07
Subject: 麻のひも (掲示板から転載)

  こんにちわvv

 このまえの書き込みに間違いがありました。
 麻のひもは栃木県からのものだそうです。
 これからも分からない事があったら、教えて下さいね♪


from: まっつぁん               Fri, 14 Nov 2003 19:40
Subject: Re: 麻のひも (掲示板から転載)

  ぷーさん へ

 麻ひもの産地は栃木県だったとのこと 連絡をありがとうございました。

 私の所も「麻のひも」と書き込みましたが、「ひも」と言ってもロープのように編んだものではなく、
 繊維状にバラバラにして手のひらで軟らかくもみほぐしたものです。

 ちょっと説明しにくいのですが、お分かり頂けたでしょうか。


from: まあ                   Thu, 04 Dec 2003 22:46
Subject: 獅子舞の胴幕

  老人ホームでで働いています。

 実は外出できなくなった施設入所の方々に獅子舞を見せたく、スタッフ一同がんばることにしました。
 獅子頭を安く手に入れたのですが、後ろの布の部分がどうなっているのか良くわかりません。
 手作りになるのですが、どのように作ればよいか、アドバイスいただければありがたいです。


from: まっつぁん               Fri, 05 Dec 2003 20:29
Subject: Re: 獅子舞の胴幕

  まあさん こんばんわ! 投稿をありがとうございました。

  獅子舞を舞われるのですね。 きっと皆さんも楽しみにしておいででしょうね。
 
 獅子舞にもいろいろありまして、一人立ち、二人立ち、多数が入る百足獅子などです。 獅子頭の大きさによっても、舞手の頭がすっぽりと入るものから、手で支えるのみのものまでありますね。
 そちらの獅子頭は、どのようなものでしょうね?

 私のところは、神楽系の二人立ち獅子ですので、それを紹介します。
 胴幕(カヤ・ユタン)の大きさですが、舞手の足が少し出る程度の高さになるようにしてくださいね。
 二枚のシーツ状の布を重ねて3辺(長辺の1つは残します)を縫い合わせます。
 この時、長辺は赤い帯状の布を挟んで縫います。 この帯は長辺より長くしておき、尻尾とします。 また、獅子頭を縫い付けるところも残しておきます。

 獅子頭を縫い付けた部分を隠すように 「たてがみ」となる毛を付けられるとよろしいかと思います。
 ちなみに、お囃子の笛や太鼓はどうされる予定ですか。

  参考までに 「たいらの獅子舞」をご覧くださいませ。


from: まあ                   Sat, 06 Dec 2003 10:02
Subject: Re: 獅子舞の胴幕

  早速にお返事ありがとうございます。

 胴幕についてはそれらしい布を購入して教えてもらったように縫うことになると思います
 人数のこともあり、二人が入るパターンになります。
 獅子頭は雄、雌を入手したので、布もそれなりにえらばねばと考えます。

 お囃子については、またスタッフで打ち合わせしてからですが、テープということになりそうです。太鼓はあるので、素人でたらめ太鼓になるとはおもうのですが、なんとなくあわせて敲くかんじになるのではないでしょうか。
 本格的にやっておられる方からすれば、不謹慎なものかもしれませんが、私たちの目的は、あくまでも楽しむ雰囲気を作るためですので、できる範囲でがんばるしかないです。

  貴ホームページとても参考になりました。ありがとうございます。


from: 井波の獅子               Tue, 09 Dec 2003 22:36
HP: http://www.e-sisi.com/
Subject: 獅子頭のかみのけ(?)

  まっつぁん!! お久しぶりです。

 この前は、投稿有難うございました。
 「獅子頭のかみのけ(?)」の話は、面白いですネ!!
 全国には、いろんな獅子があって面白いですネ!!
 富山県では、「馬の毛(たてがみ・尻尾の毛)」が多いですね。
 中には、熊の皮を張った獅子頭もありますよ。

 ところで2つ質問があります。
 鳥の羽を刺してある獅子のHPをご存知でしたら教えてください。
 獅子頭を作っている関係からよく「雄獅子と雌獅子の分類」を聞かれますが、まっつぁんの所では、何か決まり事がありますか?

 お願い致します。 


from: まっつぁん               Wed, 10 Dec 2003 19:26
Subject: Re: 獅子頭のかみのけ(?)

  井波の獅子さん いらっしゃいませ!!

  貴ページで、獅子頭の全体に毛があるものを初めて見たものですからビックリしてしまいました。  いろいろと教えて頂きありがとうございます。 この熊獅子の胴幕は布なんですよね。 毛獅子の場合は胴幕も毛に覆われていて縫いぐるみのようになっていますから、ちょっと違いますね。

  ところで、鳥の羽を刺した獅子ですが、風流系で一人立ち獅子の三匹獅子舞などでよく見られますね。 関東から東北地方にかけてが多いようです。
  たとえば

 「福井県 雲浜獅子舞」
 http://www2.cc22.ne.jp/~sunasan/02shishimai/5-hokuriku/2-15unpen/2-15unpenshishi.htm
 http://www006.upp.so-net.ne.jp/unpin_shishi/

 「栃木県黒羽町 御神輿渡御祭 大宮温泉神社」
 http://www2.cc22.ne.jp/~sunasan/02shishimai/2-kantou/2-13kurohane/2-13kurohane.html

 「宮城県 野口の鹿踊」
 http://www.akiu.miyagi-fsci.or.jp/tabibito/geinou1.html

 「埼玉県 石原のささら獅子舞」
 http://plaza3.mbn.or.jp/~mokkokan/kawagoe%20orignal-2.html
 http://www.mokkokan.co.jp/2001sisi-mai.html

 「福島県 箱崎の獅子舞」
 http://www.abukuma17.fukushima.fukushima.jp/yume/out/00-4_1.html

  それから、獅子の雌雄については、私のところは1頭型ですから考えたことがなかったのですが、以前聞いたところでは  『角があるほうが雄』 だそうです。 二頭型のところはどのように区別されているか知りたいものです。


from: 井波の獅子               Sat, 13 Dec 2003 21:16
HP: http://www.e-sisi.com/
Subject: 獅子の雌雄の件

  まっつぁん!! 

  羽の刺してある獅子の件では有難うございました。
 おかげで沢山の地区にあることが解り助かりました。

 「福井県小浜市」と案外近い所にあり、少し驚いています。
 井波とお祭りの日が一緒で困りました。
 でもいつかは、機会を見つけてに見に行きます。(?)

 それから、獅子の雌雄の件ですが、井波で言われいる分け方は、
          雄     雌 
 うるしの色  黒色    朱色
 角の有無   有     無
 角の形    三角錐   擬宝珠(ぎぼし)
 舞い方    おとこ舞  おんな舞
 ほかに胴幕(幕・蚊帳)の模様でも雌雄があるそうです。

 以上が、一応 井波での分け方です。(まだ、いろいろな分け方があるかも?)
 他県でも、いろんな分け方があるかの知れませんね!!


from: 木戸                   Sat, 13 Dec 2003 07:34
HP: http://www006.upp.so-net.ne.jp/unpin_shishi/
Subject: 雌雄の獅子舞

  雲浜獅子のページを管理している木戸です。

 私どもの獅子は、老獅子と若獅子が雄獅子で、後の一頭が雌獅子です。

 私も学者でないので正確なことは、わからないのですが、獅子舞のもともとの考え方に、 牧畜などの考え方が無かった時代には肉は、狩猟によって得たものと考えられ、 毎年、動物に対して鎮魂的で、かつまた次の年もケモノが採れますようにと祈りを含め、ケモノ(シシ)にたいしても 繁栄というか繁殖というかそういう気持ちを表したところがあるのではないかと考えています。

 そのため雄獅子2頭が1頭の雌獅子を取り合うような場面がでてくるのかなと思っています。


from: まっつぁん               Sat, 13 Dec 2003 14:08
Subject: Re: 雌雄の獅子舞

  木戸 様

 早速の返信をありがとうございます。
 雌雄の獅子について教えていただき、ありがとうございました。
 子孫繁栄と協調・調和を教えているものなのですね。

 雌雄の区別ですが、たとえば角などは雄にあるのですか。


from: 木戸                   Sat, 13 Dec 2003 18:05
HP: http://www006.upp.so-net.ne.jp/unpin_shishi/
Subject: Re: 雌雄の獅子舞

  雲浜獅子の木戸です。

 >  雌雄の区別ですが、たとえば角などは雄にあるのですか。

 そのとおりで雄には一本ですが角があります。
 また、水引(みずひき)といった布を垂らしていますが、雄は、水色、雌は赤です。

 ちなみに老獅子と若獅子は頭の毛に白髪がまじっているのが、老獅子というところで見分けます。


from: まっつぁん               Mon, 15 Dec 2003 19:01
Subject: Re: 雌雄の獅子舞

  皆さん、いろいろとご意見をありがとうございます。

 獅子の雌雄については角の「ある・なし」程度の知識でしたが、いろいろと教えていただき、勉強になりました。
 また、獅子の老若についても区別があるようで、大変興味深く感じています。

  水引は、天と地を分ける境界の意味をなすものと聞いたことがあります。
 獅子は天界を支える聖獣でもありますので、祭りの「だんじり」などの装飾では水引の上に獅子が飾られているそうですよ。


from: 灘のけんか祭り 松原獅子舞マニア    Tue, 16 Dec 2003 23:52
HP: http://homepage3.nifty.com/himeji-nada-yagi/sisimai-mania-index.html
Subject: 獅子舞マニア

  獅子舞マニアの独り言の管理人です。

 地元の話ばっかりですので、岐阜県民にウケるのかどうかわかりませんが、是非よろしくお願いします。ってゆうか、もう張ってありましたね。リンク。

 獅子の起源なども書いてますので、そのへんでしたら獅子好きには楽しいかもしれませんね。
 ちなみに地元ではマニアックすぎるのか、一部のファンを除いて人気のないサイトです。(涙)

 またそちらのサイトもちょくちょく覗かせて頂きます。
 古事記の話もあって、なかなか深そうなサイトですね。
 まだじっくり見せてもらってませんが、とり急ぎ返信させて頂きました。
 ありがとうございました。


from: まっつぁん               Wed, 17 Dec 2003 18:58
Subject: Re: 獅子舞マニア

  灘のけんか祭り 松原獅子舞マニア 様

  早速の返信をありがとうございます。
 また、リンクのこと、ご快諾を頂き、ありがとうございました。
 貴サイトにリンクフリーとあるのを後から見つけましたので、勝手にリンクさせて頂きました。大変失礼をいたしました。

 獅子舞が大好きなオジさんです。
 談話室でワイワイやってますので是非、投稿をお願いします。
 ここは、掲示板ではないので、メールを受け取ってから、私がアップしています。(自動的にはカキコできません)

  今後ともご指導のほどをよろしくお願いいたします。


from: 灘のけんか祭り 松原獅子舞マニア    Thu, 18 Dec 2003 13:12
HP: http://homepage3.nifty.com/himeji-nada-yagi/sisimai-mania-index.html
Subject: 拝見しました。

  獅子舞マニアの独り言の松原獅子舞マニアです。

 今日、時間があって獅子関連だけですが、じっくりHP拝見しました。
 素朴な雰囲気で、長年地元の方が大切に守ってきたモノなんだなという印象をうけました。
 
 僕のトコロは浜手の祭りで、神様に感謝する祭りから自分達が楽しむ祭りへと変貌しています。
 祭りの内容も神輿をぶつけ合わせたり、2トンもの重量の大屋台を練り競ったりと、いわゆる奇祭でして、 獅子舞奉納はオマケというか、そんな扱いですね。
 祭日の2日間で20万人近くが観覧に来る、観光の祭りでもあります。

 そんな環境ではありますが、僕も獅子が好きでやっています。
 なので、井戸さんのような純粋な祭りを見ると、ほっとします。
 ウチの祭りも昔はきっとこんなんやったんやろうなぁと思いながら見ました。

 ウチの獅子も伊勢の太神楽(代神楽?)の影響を受けています。 っていうか、その太神楽師の獅子頭を譲り受けていますので、 元々はかなり忠実な獅子舞だったとは思います。
 ところが戦争の影響等で一時中断され、今となってはどれが原型か分からず、さらに今の舞が伝統にもなってしまっています。

 古いものがイイという考えではありませんが、昔の獅子舞がどんなモノだったのか、気になるところですね。

 井戸さんのHPで、また勉強したいと思います。


from: まっつぁん               Thu, 18 Dec 2003 22:36
Subject: Re: 拝見しました。

  灘のけんか祭り 松原獅子舞マニア 様

  こちらのHPをご訪問頂き、ありがとうございます。
 田舎の素朴な獅子舞でがっかりされたかも分かりませんね。
 でも 一般的な神楽獅子舞はこんなものですよね。

 全国にはいろいろな獅子舞がありますから、結構楽しんでいますよ。


from: 灘のけんか祭り 松原獅子舞マニア    Fri, 19 Dec 2003 12:09
HP: http://homepage3.nifty.com/himeji-nada-yagi/sisimai-mania-index.html
Subject: Re: 拝見しました。

  こんばんわ。   獅子舞マニアの独り言の松原獅子舞マニアです。

 いやぁ、がっかりなんてとんでもない!
 素朴な獅子舞のほうがイイです。大変楽しく見ました。
 ちゃんと神さん意識して舞ってるなぁって印象です。

 特に山手の獅子は天狗とか、地域の神さんが出てきたりと、地域の歴史を感じるコトのできる獅子舞が多く、 雰囲気も後ろに緑が多く見えて、厳かな気がします。

 浜手の獅子は、どうしても昔から交流が盛んだったのか、土着してからの変化っていうか融合っていうか、 まあ、かなり原型から遠ざかっているようです。
 ウチの獅子はそうでもありませんが、近隣の獅子は播州型といってもいいくらい、独自のモノですね。

 さらに、僕のところは観光化しちゃってて、やってる側は神さん意識してるんですが、 見ている人は、たぶん意識していないと思います。

 そういった意味では井戸さんのトコロが羨ましくもありますね。


from: まっつぁん               Wed, 24 Dec 2003 19:00
Subject: 獅子舞の笛

  灘のけんか祭り 松原獅子舞マニア 様

  貴サイトを拝見する中で、ちょっと教えていただけませんか?
 >松原村の獅子舞の・・・・・
 >各村々の屋台が疑宝珠を・・・・・
 という記述がありますが、ここでいう 『村』 とは どういったものでしょうね。

  そちらも獅子舞の笛を担当されているようで、私と同じですね。
 こちらの横笛は、指の穴が7つあります。 浜に近いところでは6つ穴が多く、 山に行くほど7つ穴になる傾向があると聞いていますが、 どうでしょうね?

  笛の総責任者を見ながら他の者が吹くことは同じなのですが、こちらでは後ろに立って指の動きを見ながら合わせています。
 こちらでは、総責任者は獅子の動きに合わせて吹いており、太鼓と他の笛(助笛)は総責任者に合わせていますね。


from: 灘のけんか祭り 松原獅子舞マニア    Thu, 25 Dec 2003 09:58
HP: http://homepage3.nifty.com/himeji-nada-yagi/sisimai-mania-index.html
Subject: Re: 獅子舞の笛

  こんばんわ。   獅子舞マニアの独り言の松原獅子舞マニアです。

  メリ〜クリスマスです。

 えっと、村っていうのは、普通に昔の村です。
 以前は灘地区ってのは7つの村でした。
 現在はその村を合併して3つの町になってますが、祭りでは旧の村単位で行なっています。
 なので正確に言うと地区って呼んだほうがイイのかもしれませんが、昔の名残で〜〜村とかっていう呼び方をしています。

 屋台ってのを各村ごとに持ってまして、氏神さんに奉納するメインは屋台です。
 獅子は持ってる村は4村ですね。

 僕のトコは白浜町松原地区です。昔の松原村ですね。

 >  山に行くほど7つ穴になる傾向があると聞いていますが、どうでしょうね?

  へぇ〜、そうなんですか。
 そういえば播州は大抵6つ穴ですね。
 割と装飾が多くて、昔から経済が安定していた事がうかがえますよ。かなり高価なものです。

 ウチの獅子の笛って座った状態で吹くので、「斜め後ろ」で見てますね。人数も30人近いですから。

 笛と太鼓の優先順位ですが、笛の責任者と太鼓はイーブンですね。
 場面によって太鼓が主導権を持つ時もあるし、舞い方の時もあるし、笛の時もあります。

 練習で、この時は誰が主導権なのかってのを、きっちりさせるようにしています。

 たとえば、寝ている獅子を起こす時は笛が主導です。
 (タイミングを見て、ピーーっていう高い音で起こします。)

 獅子が暴れるときは舞い方が主導です。
 (自分のリズムで暴れてもらいます。笛・太鼓は舞い方に合わせます。)

 暴れる獅子を寝かす時は太鼓が主導です。
 (徐々に太鼓のリズムをゆっくりにしていきます。笛・舞は太鼓に合わせます。)

 動きは全て決まっているので、あとは目配せ程度で大丈夫なんです。

  また質問等がありましたらお願いします。


from: まっつぁん               Thu, 25 Dec 2003 19:04
Subject: 山形の獅子舞

  p-hyara通信のサイト管理者 様

 ネットサーフィンしていて貴ページを見つけました。 
 山形の獅子舞についての紹介が大変すばらしく感動いたしました。
 このすばらしいサイトを是非獅子舞の好きな方々にも紹介するために、 私のサイトからリンクを張らせて頂きたく思っています。
 幼稚なページからのリンクで申し訳ございませんが、ご了解を 頂きたくお願い致します。

 貴サイトを拝見して、山形の獅子舞の多様性にビックリしています。 すばらしい民俗芸能として残っている姿に感動です。

 私の町にも幕を引っ張りながら練り歩く黒獅子があります。
 こちらでは大変珍しいものですが、山形にはたくさんあるようですね。
 こちらとの相違点など、お分かりでしたら是非ご意見をお願いします。

 黒獅子のURLは次のとおりです。
  http://www02.kani.or.jp/~ido/kurosisi.html

 また、こちらでは横笛は指の穴が7つのものが一般的ですが、そちらでは 6つが一般的なのでしょうか。


from: p-hyara7                Sun, 28 Dec 2003 22:56
HP: http://www7.plala.or.jp/p-hyara7/
Subject: Re: 山形の獅子舞

  p-hyara通信の笛吹き  p-hyara7 こと荒川です。
  つたないHPご覧いただきありがとうございます。そしてメールありがとうございます。

  早速「まっつぁんのページ」見せていただきました。内容豊富、中身の濃いページで感心しています。
 特に談話室は獅子舞の情報が満載で、参考になる情報も多くて楽しく拝見しました。

  獅子と蛇とのかかわりということでは、神渕神社の黒獅子も参考になりました。
 蛇が邪として獅子に退治される例も多いのですが、神渕神社の黒獅子は獅子が蛇をあらわす珍しい例だと思います。
 神楽ではお馴染みの演目ですが、その獅子舞版という印象を持ちました。
 神話や神楽では嘆き悲しむしか術のなかったテナヅチ・アシナヅチが、獅子のコントロール役を受け持つというのも、 獅子舞というか民俗芸能の奔放な解釈でとても面白いと思います。

  大蛇は大水の化身であると思いますが、当西置賜地方の黒獅子は神話とのつながりはありません。
 でも水への信仰が基層にあって獅子を蛇にしたものと思います。

  ただ、こちらは今どき630円でのアナログ接続で、全部を一度に見るのは苦しいので 少しづつ楽しみながら見せていただきます。


from: まっつぁん               Mon, 29 Dec 2003 14:21
Subject: おしっさま

  p-hyara7 様

  早速の返信と黒獅子についてのコメントをありがとうございました。
 獅子舞と蛇の関係ですが、岐阜県の北部、飛騨地方には 『へんべ獅子』 といって 獅子が蛇(まむし)を退治するものがあります。 しかし、神渕神社の黒獅子のように 獅子を大蛇に見立てているものは大変珍しく県内には他にありません。

 幕に入らず、大勢の男達が幕を引っ張り合いながら勇壮に舞う獅子舞が、 西置賜地方にはあるようですね。 貴サイトにある上山市の「中山の獅子」などは この部類に入りますね。他にもあれば教えてくださいませ。

 山形の獅子舞に大変興味を持ちました。
 あなたも執筆されたという   長井市地域長井文化振興会編 「長井の人々12・13合併号 おしっさま」  の残部はまだあるのでしょうか。
 山形の獅子舞についての書籍があれば、どのような本でもよろしいので一度勉強 したいと思います。 入手可能ならば教えて下さいませ。

  また、図書館などでこの本のコピーサービスなどございましたなら、是非、ご紹介 下さいね。 コピーであっても入手したく思います。


from: p-hyara7                Mon, 29 Dec 2003 23:48
HP: http://www7.plala.or.jp/p-hyara7/
Subject: Re: おしっさま

  p-hyara通信の笛吹き  p-hyara7 こと荒川です。

 > 神渕神社の黒獅子のように獅子を大蛇に見立てているものは大変珍しく県内には他にありません。

  長井・西置賜地方のむかで獅子は、大蛇をかたどっているのが特徴です。
  一部に赤い獅子もありますが、多くは耳が固定されて立った黒い獅子で、飛び出た大きな目や長い鼻ヒゲなど独特の風貌があります。  野川の上流の深い渕から流れに乗って麓の社に来るとされていることから、獅子幕も波浪模様が多いです。  70組くらいありますが、近年隣接地に増殖傾向にあります。

  なお、黒獅子という名は15年前くらいに新しくつけたものです。  昔は一部地域で「じゃがっしゃ(蛇頭のこと 通称じゃが)」と呼ばれていました。私は「竜蛇系」と分類しています。
  詳しくは「おしっさま」特集号をご覧ください。

 > 幕に入らず、大勢の男達が幕を引っ張り合いながら勇壮に舞う獅子舞が、 西置賜地方にはあるようですね。
 > 貴サイトにある上山市の「中山の獅子」などは この部類に入りますね。他にもあれば教えてくださいませ。

 幕引っぱり型の獅子は、東置賜地域の南陽市梨郷地区や南陽市赤湯地区にあります。
 上の山市中山は南陽市の隣接地になります。前後で引っぱりあう、走る・まわる・幕を上下にあおる、 幕の上に子供を乗せてトランボリンのようにあおるなどの動きがあります。

 > 長井市地域長井文化振興会編の「長井の人々12・13合併号おしっさま」 の残部はまだあるのでしょうか。

 余分に持っておりますので、よろしければおゆずりします。囃子の入った小さなCDつきで800円でした。正確な住所、お願いします。


from: まっつぁん               Tue, 30 Dec 2003 19:26
Subject: Re: おしっさま

  p-hyara7 様

  「おしっさま」特集号があるようで、大変よろこんでおります。  では、別メールにて住所などをお知らせしますので、よろしくお願い致します。

  > 幕引っぱり型の獅子は、東置賜地域の南陽市梨郷地区や南陽市赤湯地区にあります。

  ありがとうございます。 山上市どこにあるのかも知らず、置賜地方の読み方を調べるだけで時間を浪費したほどの 地理不案内な私です。 どうぞお許し下さいね。
  こちらの黒獅子でも以前は 『蛇頭(じゃがしら)』 と呼んでいたようですよ。 また  『前後で引っぱりあう、走る・まわる・幕を上下にあおる』 の所作がありますが、 子どもは乗せることがありません。 『あばれ獅子』 ですので振り落とされてしまいます。 引っ張っている男衆も 酒(八塩折(やしおをり)の酒)を飲んでの獅子舞のため、怪我も後を絶ちません。

  むかで獅子は西置賜地方に多くて、70もの獅子舞が存在することは驚きですね。 また、それが増殖する傾向にある ということは どのような理由からでしょうね。




ホームページへ戻る               談話室メニューへ戻る