談 話 室 へ よ う こ そ!



・ネットサーフィンにお疲れのあなたのために 軽いページをご用意しております。

ごゆっくりと おくつろぎ下さい。

・皆さんから頂いたメールなどをご紹介するコーナーです。

あなたも自由にご発言を!
2000年1月〜12月      ページ末の記事へジャンプ
from: 墨念人                 Fri, 28 Jan 2000 12:57

 まっつあん先生、「濤石の人生墨彩館」へリンク戴きありがとう御座います。
1/28やっと新しくした改装ページが完成しましたので宜しくお願いします。
まだ,内容はこれから充実をはかってゆきますので、また色々とご指導をお願 いいたしまず。
 「まっつあんフアンの皆様も宜しくお願いします」 では又・・


from: まっつぁん                Fri, 28 Jan 2000 21:18

 墨念人さん、投稿をありがとうございます。
 HPを開設した当初からご支援を頂き、ありがとうございます。
 貴ページへリンクを張らせて頂きたいと、以前から考えていたのですが、どういった分類でリンクしたらいいのか 分かりませんでした。無い智恵を絞ってもなにも出てこないことから、最も安直ですが「お友達のサイト集」 と致しました。立派なページなのにこのような取り扱いでゴメンナサイね。

 これからも益々お元気で制作活動をされますよう、また、貴HPで見せて頂けるのを楽しみにしております。


from: 浮舞丸U世号               Sun, 6 Feb 2000 22:21
HP: http://park2.wakwak.com/~fumi/sisi.htm
Subject: 櫛木獅子舞保存会です。

 櫛木獅子舞へのリンクのお申し込み、有難うございました。早速、リンクを張らせてもらいました。 まっつぁんのページ、楽しみました。獅子舞に伊勢流、熱田流があるのを知りました。

 高山に行った時、なんとか会館には行ったのですが、そこが、獅子舞会館だったかどうか、覚えていません。 背の高い屋台を展示してあったです。江戸時代に使った獅子頭もありました。よく見とけばよかったなあ。


from: まっつぁん                Mon,7 Feb 2000 21:32

 浮舞丸U世号さん、はじめまして!
 リンクを張って頂きありがとうございました。こちらからも本日、張らせて頂きました。
 櫛木獅子舞のことがとても詳細に紹介されていて、すばらしいページですね。

 ところで、高山で数台の屋台が飾ってあるところは、屋台会館ではないでしょうか。 そのすぐ隣に獅子会館があります。こちらには全国から集められたたくさんの獅子頭が系統別に展示されていますよ。
 次回、お越しの時は是非、ご覧下さいね。


from: 中根 昇                  Sun, 13 Feb 2000 21:37
Subject: 初めまして

 初めまして。私は納古山のファンで3回程お邪魔しました。標高のわりに本格登山が楽しめて飽きがきません。

 2000年は50才代を中心とした「トレッキング倶楽部」となり、現在は準備でいそがしくしています。
もちろん納古山も計画に入っています。マイクロバスでの移動の為余り狭いところは入っていけませんが、 上川辺から下麻生へ歩けるコースがあると聞きましたが、何か情報を頂けませんか、今は道の駅から歩こうと計画しています。


from: まっつぁん                Mon,14 Feb 2000 23:12
Subject: Re:初めまして

 納古山のファンとなって頂き、ありがとうございます。>中根様
 地元のボランティア「山歩会」が登山道の整備や簡単な案内板などを取り付けています。 最近では、中高年の登山者に人気が出てきました。うれしいことです。元日の初日の出を見る会も地元の登山者で盛況でした。
 3月12日には地元の公民館で「田部井淳子」女史の講演会があって、午後から参加者とともに納古山に登る計画があります。 私も参加する予定ですが、いかがでしょうか。

 そちらの計画をもう少し詳細に教えて頂けましたら、関連情報を提供したいと思います。


from: まっつぁん                Thu,13 Apr 2000 20:26
Subject: 花御輿
花御輿1 花御輿2

 今年も4月の第1日曜日の2日に春の祭典「たいらの獅子舞」を奉納することができました。
 年々、役者が減少して寂しい限りですが、何とか無事に終えて喜んでいます。

 また、祭りに先立ち「若中会」では写真のような花御輿を作り練り歩きました。たくさんのご祝儀をもらい、また子供たちにも 菓子の袋を配りましたので、会員も子供たちも大喜びでした。なお、ご祝儀の一部は例年のとおり社会福祉協議会に寄付しました。
 御輿の花は、「地元の小学校で入学式の飾りに使いたい」との申し出がありましたので、喜んで提供することにしました。 竹に付けてあるので、そのままでアーチを作ったようですよ。


from: 墨念人                  Sun, 6 Aug 2000 16:21
HP: http://www02.kani.or.jp/~hp4073sb/
Subject: 毎々ご指導有り難うございます。

 まっつあん先生、度々ご面倒をお掛けしてすみません。
新戦力に期待して購入したアスロンDVD-800に期待をかけすぎたようで、結局 東京のメーカーに修理で送る事になり、旧のWin95を引っぱり出してホームページを続けようとしましたが、未熟な私には不明の点が多くて ご相談したしたところ、時を経ずの明解なご指導メールを戴いて、即実行に移し1時間足らずで今まで通りの更新作業が出来るようになりました。

 「森 濤石の生涯修行と情緒の世界」の墨念人です。今後とも宜しく・・


from: さぶ                   Wed, 13 Sep 2000 09:34
Subject: 氷見の獅子舞(掲示板から転載)
まっつさんこんにちは、氷見のさぶと言います。今度獅子舞の部屋を作りました。
全国の獅子舞とリンクしたいと思います。よかったら相互リンクお願いします。

http://www1.cnh.ne.jp/sabu/index.html


from: まっつぁん                Wed, 13 Sep 2000 21:41
Subject: Re:氷見の獅子舞(掲示板から転載)
さぶさん こんばんわ!

「氷見市早借の獅子舞」を見せていただきました。
獅子舞の様子がよくわかるページですね。

リンクのこと了解致しました。早速、こちらからも「獅子舞のサイト集」からリンクを張らせて頂きます。
 今後ともご指導の程、よろしくお願い致します。


from: まっつぁん                Thu,12 Oct 2000 21:40
Subject: 山岡町の獅子舞
悪魔ばらい
 10月7日(土)岐阜県山岡町の白山比畔神社(はくさんひめじんじゃ)の獅子舞見物に行って来ました。 神社は、下手向(しもとうげ)区にあります。

 ここの獅子舞は、岐阜県民俗無形文化財に指定されている由緒ある獅子舞です。 保存会、青年団OBの指導・協力を得た 地元の青年団が中心となって伝統を継承されており、夜の6時半から獅子舞会館で上演されました。

 地域の皆さんも祭り気分に酔いしれておられ祭りの原型を見た感じがいたしました。
私達の祭りは昼間にありますので、夜の祭りは大変めずらしかったです。でも、考えてみれば神様は夜活動されるようですから、夜の祭りの方が理にかなっているのかなぁとも思いました。

 保育園から青年団まで獅子舞を中心に伝統芸能を守っていこうとされている様子に感銘いたしました。 また、お捻りもたくさん飛んで、観客と舞台が一体化している様子もスバラシイと思いました。

悪魔ばらい2 ・白山民俗芸能プログラム
  1 悪魔払い(獅子舞)
  2 小学生によるバサラ踊り
  3 おかめ
  4 保育園児によるアトラクション(獅子舞)
  5 小学生による笛(みちゆき・みやいり)
  6 保存会箱根山(獅子芝居)
  7 さいとりさし
  8 歌謡ショー
  9 千両織稲川(獅子芝居)
  10 悪魔払い(獅子舞)
  11 フィナーレ(もち・菓子投げ)


from: 森の居候                 Thu, 02 Nov 2000 15:17
Subject: 沖縄の獅子舞(掲示板から転載)
まっつあん、こんにちは。
(というかご本人を知っているのでハンドルネームで
    軽く呼ぶのは、いささか気がひけますが・・・・)

こちらの掲示板に初めて投稿させていただきます。皆様よろしくお願いします。
私は七宗で、まっつあんと一緒にボランティアをさせていただいているものです。

それにしても・・・
いろいろな書き込みがあってにぎやかですねぇ〜。
獅子舞中心ばかりかと思いきや、そればかりではないのですねぇ〜ちょっと驚きました。

はじめてなので自分の近況から書くことにします。

先週末に御岳の方面に久しぶりに写真を撮りにいきました。
勿論、紅葉だからですがちょうど1000m付近がいい時期でとても綺麗でしたよ。
もう少し下におりてきたら近くのへんや七宗のあたりのへんでいいロケーションを探してみたいと思います。
中部地区は山が多いのでこうゆう時には、ありがたい場所だと思います。 (あっ日本は全国的にそうですね一部を除いては)

ところで先日、TVをみていたら沖縄の読谷村というところの特集をした番組がやっていて、 その中で中学生くらいの子供が非常にすばらしい獅子舞を披露してくれておりました。

獅子のモデルはもちろんシーサーなのですが、頭から足の先にいたるまで、 ふわふわした毛のような衣装をまとい、特徴ある動きが踊りの中にいくつかみられました。 人間がなかで操作をしているわけですが、 そのしぐさから、さながら生きているかのようなそぶりがみられとても感動しました。
獅子舞で感動するなんて自分の中では滅多ない事だったのでこうゆう方面に詳しいまっつあんに是非意見を聞いてみたかったのです。 よろしくお願いします。


from: まっつぁん                Thu, 02 Nov 2000 22:54
Subject: Re:沖縄の獅子舞(掲示板から転載)
森の居候さん こんばんわ!

今夜は5日開催の「ふるさとまつり」のために、ボランティアの皆さんとミーティングがありまして、ただ今帰宅したところです。

沖縄の獅子舞のことですが、私のHPの獅子舞のリンク集にある「中国獅子舞」と「ししまいクラブ」を見て頂くとよく分かりますが、 沖縄の獅子舞は中国北方系のものとよく似ています。 このことから、中国本土から直接沖縄へ伝わったのではないかと思います。
 日本へは東大寺の落慶法要のとき獅子舞を奉納したという記録が最古のものですが、朝鮮半島を経由して伝えられたと考えられます。 日本では最初に出雲地方へ伝わり、ここから全国へ広がったようです。

 獅子舞が発祥したと思われるインドでは、紀元前3世紀(アショカ王時代)にシバ神の守り神としてライオンが聖獣とされており、 ライオンの着ぐるみを着た獅子舞が今も伝統芸能として残っています。 ライオンことを「シンハ」というそうで、「しし」の語源ともなっているような気がします。


from: まっつぁん                Sun, 12 Nov 2000 21:35
Subject: 紅葉
紅葉
 11月なのに暖かい日が続きますね。

 気温が7度以下になると紅葉がきれいになるそうですが、今年の場合は少し遅れているようです。 飛騨白川郷で見つけた紅葉の写真です。


from: yasu                    Fri, 24 Nov 2000 23:09
Subject: 地元の獅子舞(掲示板から転載)
はじめまして
私の地元の獅子舞です。
作りたてのHPですが見てください

http://www.ctt.ne.jp/~yasu2000/


from: まっつぁん                Sun, 26 Nov 2000 22:04
Subject: Re:地元の獅子舞(掲示板から転載)
yasu さん こんばんわ
HP更新されたのを見せていただきました。
獅子舞のことが詳しく紹介されているサイトですねぇ。
これからも頑張って下さいませ。


from: 生出森八幡神楽              Wed, 29 Nov 2000 22:40
Subject: 神楽のお囃子のCD(掲示板から転載)
はじめまして。
仙台市無形民族文化財に指定されている生出(おいで)森八幡神楽神楽師会事務局長の佐藤次郎と申します。
我々の神楽は出雲系の榊流で、その正統な伝承は研究者の間でも定評をいただいております。
我々はホームページはありませんが、このたび、伝承活動の一環として、神楽のお囃子のCDをリリースいたしました。
パッケージも含めて、生出森八幡神社付属神楽への理解を助ける資料に仕上がっております。演目には獅子舞もございます。
CDの詳しい情報は下記のホームページにありますので、是非一度ご覧になってください。

生出森八幡神楽 神楽師会事務局長  佐藤次郎
電話 022−281−2243
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/2906/oide.htm


from: まっつぁん                Thu, 30 Nov 2000 21:44
Subject: Re:神楽のお囃子のCD(掲示板から転載)
 生出森八幡神楽 さん いらっしゃいませ!
 神楽のお囃子のCDを作られたようですが、後継者を育てる上で大変有用ではないかと思います。
こちらの獅子舞のお囃子も楽譜が無いため繰り返し耳で覚えてもらうしか伝承の方法がありません。 テープに採って聞いてもらっていますが、やはりCDでしょうね。 最近は個人でもCDを作ることが簡単に出来るようになりましたから考えてみようと思っていたところです。

 パッケージに資料も添付されているようですから、ちょっと読んでみたいなぁと思いますが、1枚の価格はどれほどでしょうか?




ホームページへ戻る               談話室メニューへ戻る