|
原材料の孟宗竹 竹は 33cmに切断してから細かく割って節を 取ります。 1回の装填で約7本の竹が必要です。 竹は伐採してから1〜2週間自然乾燥させると 良いようです。 若い竹は竹炭の品質を低下させます。 |
|
原材料装填の様子 窯に装填する場合、写真のように8つの束と して、縦に並べます。左右と上部の隙間には バラの竹を横にしてしっかりと詰めます。 |
|
原材料装填完了 装填を完了したら蓋を乗せて土を被せます。 できるだけ粘土質の土か赤土を乗せますが、 不十分な時は、煙が漏れますし、窯を密閉 する時うまくいきません。 慣れてくると4〜5cmの土被りでもOK! |
|
火入れの様子 窯を暖めて原材料に着火させるべく点火 します。 窯の白い煙は、窯の温度上昇による水蒸気 です。まだ煙突から煙は出ていません。 この状態で2〜3時間焚き続けると着火 します。気温や窯の温度により着火まで の時間は変化します。 雨上がりでは+1時間です。 連続して作業すると-1時間となります。 |
|
原材料に着火 原材料の竹に着火すると煙突から真っ白 な煙が立ち上がります。 このまま放置するとすべてが燃えて 灰になってしまいます。 |
|
封鎖の準備 焚き口に太い薪を詰めてから封鎖の準備 をします。これをコロを作るといいます。 火種を取り出した上で太い薪を詰めますが、 これは空気を絞ったあとも窯の温度を下げ ないように種火を残すためです。 火種はなくても窯の温度が高いので30分 程度で再着火します。 |
|
空気の絞り込み 窯の火が消えない様に、また炭が灰に ならない様に空気の流入量を絞り込み ます。 隙間の大きさで炭の品質が変化する ので、神経を使います。 普通、2cm程度で15cm幅とします。 煙が青くなるまで約17時間このまま 放置します。 |
|
竹酢液採取の方法 竹酢液は窯の煙を冷やして採取します。 ここでは鍋を煙にかざして採取してい ます。滴が見えますか? 滴(しずく)をじょうごで受け、1升瓶 に貯めています。 |
|
竹酢液採取の全景 竹酢液は1基の窯から500〜900cc 採取できます。量は気温によって 変動します。 冬季はたくさん採取できます。 |
|
煙の様子 窯の内部の様子は、この煙の状態 でしか推測できません。 煙突から30cm程度が透明になった ら窯を完全に密封します。 写真の状態では30分後に止める ことができそうです。 |
|
止め窯 窯の内部が完全に焼けた状態で 窯を密封して火を消します。 空気を入れるとすべて灰になり ますので要注意です。 煙突は濡れタオルと煉瓦で封鎖 します。焚き口もコロを完全に して封鎖します。 窯が完全に冷えるまで3〜4日 かかります。雨避けにトタンを 被せています。 |
|
竹炭の焼成完了 窯が完全に冷えたら、竹炭を取り 出します。熱いうちに開封すると 再着火して非常に危険です。 どんな竹炭ができたのか緊張の 一瞬です。今回は上出来ですね。 左が煙突側です。約半分は灰に なっている程度が一番です。 8〜10kgの竹炭が得られます。 |