| たいらの石仏 | 

|   | ●准胝観音 准胝仏母(じゅんていぶっぽ) 
 建立は天保14卯年(1843年)8月吉日 | 
|   | ●如意輪観音 
 一般には手に如意宝珠と宝輪を持っているので如意輪と呼ばれるが、平の石仏では省略されている。 宝珠は人々の願いを成就させ、宝輪は仏教の真理の象徴と言われている。 建立は天保14卯年(1843年)3月18日 | 
|   | ●聖観音 
 観音といえばこの聖(正)観音の形しかなかったが、その性格やご利益を具体的に強調した観音様へ変化した。 一般には水瓶(すいびょう)や蓮華の蕾を持っているが、時に宝珠を持つものもある。 建立は宝暦9己卯(1759年)11月18日 | 
|   | ●馬頭観音 
 馬頭観音(ばとうかんのん)は諸悪を食らい日輪となって闇を照らし悪趣を絶つといわれるが、馬頭を戴くことから馬や家畜の守り神とされている。 建立は文政12己丑(1829年)2月18日 | 
|   | ●白衣観音 自任処菩薩(じにんしょぼさつ) 
 無病息災・安産育児などに御利益がある観音様として信仰されている。 建立は天保14卯年(1843年)8月吉日 | 
|   | ●千手観音 
 千という数字は観音の慈悲が無限であることを意味している。 建立は嘉永2己酉(1849年)7月 | 

|  石背(せきはい)嘉永2年の銘がある。 |  急斜面にある石造りの祠(ほこら) | 
